1 | 1 | |
---|
2 | 2 | ライアン・フルスタンド、本名イルイージ・コフラックエイク。 |
---|
3 | 3 | ガルメリッサ領の支配階級の生まれであったが、実父の起こした大規模クーデターに巻き込まれる前に叔父と逃走、ヒューグリーム領に渡る。 |
---|
4 | | しばらくは叔父とその支援者のお陰で、辺境の村で問題なく暮らしていた。 |
---|
| 4 | しばらくは叔父とその支援者である赤公爵のお陰で、辺境の村で問題なく暮らしていた。 |
---|
5 | 5 | しかしガルメリッサ領の侵攻が始まると戦禍は村にも及び、逃走の為に量産型キャバリアを改良し続けたエリスを使用したことでヒューグリーム領の支配階級に捕まり、叔父と離れ離れとなる。 |
---|
6 | | 生き残る為に反ガルメリッサを掲げた連合軍、とは名ばかりのごろつき集団『月光騎士団』 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 6 | 生き残る為に反ガルメリッサを掲げた連合軍、とは名ばかりのごろつき集団『月光騎士団』に所属し敵となった友人血族含むガルメリッサ軍と死闘を繰り広げた。 |
---|
| 7 | 後に叔父と再会後、自身の活躍がガルメリッサ軍による侵略行為に正当性を与えていると指摘され、反目する。 |
---|
| 8 | 事実、月光騎士団に所属する歩兵隊は略奪行為を繰り返しており、周辺国から排除すべき賊と見なされていた。 |
---|
| 9 | それでもガルメリッサ領から敵性分子とされては生き残る為に月光騎士団から離れられず、結果として次々と戦果を挙げ、月光騎士団は増長、巨大組織となり略奪行為も激しさを増していく。 |
---|
| 10 | イルイージの存在がガルメリッサ軍に踏み潰されるはずだった月光騎士団を強め、バランスを崩したとして叔父は赤公爵と共にイルイージを廃棄エネルギープラントに誘きだし決闘を行う。 |
---|
| 11 | 支援機を赤公爵に奪われ、エリスと同性能のマルスに搭乗した叔父とそれに合体した赤公爵であったが、激戦を通して成長を続ける若き才能の前に敗れる。 |
---|
| 12 | 戦闘後に両者は死亡し、唯一の理解者であった叔父と、心を開いていた赤公爵の娘に憎悪され、イルイージは孤独に追い詰められていく。 |
---|
| 13 | 月光騎士団とガルメリッサ軍の戦いが激しさを増す中、中心メンバーの離反と同時に彼らの持つ情報が軍へ渡り、追い詰められていく。 |
---|
| 14 | イルイージもまた訪れた補給施設に張り込まれ、仲間に見捨てられて軍刑務所へと送られた。その際、知り合った指揮官に息子と同じ歳であったことから同情され、脱出させる。 |
---|
| 15 | イルイージはその際、指揮官が極秘裏に護送していたクロムキャバリアを強奪、責任を負うべく追撃する彼と戦い、その命を奪った。イルイージ自身はその事を深く後悔しているが、自身を奮起させる為に悪いのは自分ではない、死んだ相手が弱いから悪いのだと結論している。 |
---|
| 16 | イルイージが月光騎士団に帰投するまで、エリスは月光騎士団預かり、赤公爵の娘が搭乗していた。 |
---|
| 17 | 生死を潜り戦士の目となった娘はそれでもイルイージを受け入れず、また彼が強奪したクロムキャバリアの信号を追って現れたガルメリッサ軍と孤軍奮闘し死亡している。 |
---|
| 18 | 逃亡生活により出撃までの時間を要したイルイージは怒りのまま敵部隊を蹂躙したが、激しい操縦に機体各所がついていけずに関節部分が破損、逃走する軍を追撃できず情報を持ち去られてしまった。 |
---|
| 19 | 逃走を続ける月光騎士団は始まりの地であるヒューグリームを目指すも、そこに張り込むガルメリッサ軍の存在を探知、次の衝突が最期になると離反する者が続出した。その中でキャバリア操縦に長けた現場指揮官も離反組との衝突から殺害されてしまい、組織としての体を失ってしまう。 |
---|
| 20 | 崩壊した月光騎士団の中でも帰る場所がなく、また腕に覚えのある者だけが残りイルイージを筆頭にガルメリッサ軍の包囲網を突破し、ヒューグリーム領に潜伏、又は脱出の為に死地へ向かう。 |
---|
| 21 | 圧倒的戦力差を前に味方機が次々と撃墜される中、クロムキャバリアの性能をいかんなく発揮したイルイージにより戦況は一変、ガルメリッサ軍を撃破しヒューグリーム領へ帰還する。 |
---|
| 22 | 悪魔のような姿に恐れ戦いた生き残りのガルメリッサ軍は逃走したが、ヒューグリーム領と密約を交わしていたガルメリッサ領は新たな王であるイルイージの父と共に親衛隊機が潜伏、油断した月光騎士団を撃墜する。 |
---|
| 23 | 最後の戦いを制するべく父と親衛隊に斬り込むイルイージだったがすでにぼろぼろの機体で勝利などあり得ず、奮闘も虚しく破壊された。 |
---|
| 24 | だが彼自身はヒューグリーム領民に救われ、ガルメリッサ領や支配階級からの追跡の目をかわす事に成功する。 |
---|
| 25 | 多大な被害と喪失を経て、ガルメリッサ領は周辺地域を掌握、月光騎士団という悪を粉砕した正義を戴冠した。 |
---|
| 26 | これにより居場所を無くしたイルイージはヒューグリーム領を脱出、ライアン・フルスタンドを名乗るようになる。 |
---|
| 27 | |
---|
| 28 | 使用キャバリア |
---|
| 29 | ・エリス |
---|
| 30 | ライアンが主な整備と改造を行い、当初の形は見る影も無くなった量産型キャバリア。ゼロから造り直されたような機能は各関節の可動域も広く、彼用に運動性能を上げて回避能力を高めた構成となる。 |
---|
| 31 | 各部位の換装により白兵戦特化、砲撃特化、機動力特化と様々な運用が可能である。 |
---|
| 32 | 姉妹機のマルスとはほぼ同性能であるが、換装能力を排した代わりに強度を高めたマルスと違い、『ガルトゥーウの牙』を使用できない。 |
---|
| 33 | その為、オーバーフレーム換装により白兵戦用鋼線保護斬撃剣『ビームコーティングカッター』を使用するものの、頑強さを重視した為に斬撃よりも打撃、剣の形をした鈍器となり機体に負担がかかりやすくなってしまった。 |
---|
| 34 | マルスと同じく支援機であるフライトユニット、『エレレ』による飛行能力の獲得が可能。 |
---|
| 35 | また補助動力炉を得ることで粒子兵装にも対応し、ライアンは主にこの装備を愛用している。 |
---|
| 36 | また、本形態に限り、超広域殲滅兵器『スリーエル・ライフル』の使用が可能となるが機動力の大幅な低下と一度限りの攻撃も合間って優先的な使用はなく、同等の理由で『ケージ装甲』による防御力、そして『アバラスチア式生体感受レーダー』による迎撃能力を高めた砲撃特化装備もあまり使用されなかった。 |
---|
| 37 | |
---|
| 38 | エリス・カスタム・フルプラス(エリスCf+) |
---|
| 39 | ライアン不在の間、赤公爵の娘、ケイト・レイン用に造り直されたエリス。 |
---|
| 40 | それまでのエリスはライアン用に調整されていた為に常人にはとても扱えず、高い適性を示したケイトにも扱える代物ではなかった。 |
---|
| 41 | その為に各装甲の強化、関節の強化により可動域を下げ、増えた重量をカバーする為にエレレを固定、対粒子兵器拡散装甲『レッド・シール』を塗布し全体的な性能を大幅に上げた。 |
---|
| 42 | スリーエル・ライフルも使用可能でライアンが搭乗した際の攻撃力に期待されていたが、その前に撃墜されてしまう。 |
---|
| 43 | |
---|
| 44 | エリス・カスタム(エリスC) |
---|
| 45 | 破壊されたエリスをライアンが改めて造り直した代物。 |
---|
| 46 | 全体的な性能はエリスを下回るものの、運動性能を上げている為に彼にとっては使い心地がいいようだ。 |
---|
| 47 | 新たに制作されたフライトユニット『エレレンメギ』と合体可能で、飛行能力の獲得と戦闘能力の向上が図られている。 |
---|
| 48 | |
---|
| 49 | マルス |
---|
| 50 | ライアンの叔父が使用していた量産型キャバリア。 |
---|
| 51 | 元はガルメリッサ軍親衛隊専用機で、当局に感知されないようライアンと協力し見た目を変えた。 |
---|
| 52 | マルスを基にエリスはライアンの独力で完成されたが、汎用性を求めた妹機と違い、こちらは白兵戦に秀でた性能を持つ。 |
---|
| 53 | 特に専用装備であるガルメリッサ領所属親衛隊専用対クロムキャバリア決戦兵器『ガルトゥーウの牙』はマルスでなければ扱えず、巨大な超振動高速回転チェーンソーは、あらゆる装甲を紙の如く引き裂く。 |
---|
| 54 | エリスと同じくエレレとの合体機能を持ち、ライアンとの廃棄エネルギープラントでの決戦ではエレレを奪取、有利な状態で戦闘を進めた。 |
---|
| 55 | 決戦後、廃棄エネルギープラントに秘匿されたが、後にライアンにより回収されている。 |
---|
| 56 | |
---|
| 57 | オルヴ(正式名称:SSTorv-chronicle) |
---|
| 58 | ガルメリッサ軍の最新式であるクロムキャバリア。ライアンにより強奪され、以降は彼の乗機となる。 |
---|
| 59 | 人の運動力学を大いに参考された上で回復機能を有したピコマシン内在特殊装甲『モルト・アーマー』、初の試みとなる超出力の動力炉『恒星エンジン』を搭載、実験的な機体である。 |
---|
| 60 | 特に恒星エンジンは完成形には程遠く、出力を上げた際は余剰エネルギーを装甲から全方向へ放出するという危険極まりない状態となり、モルト・アーマーによる回復力で無理やりカバーするも、最大出力には到底耐えられない設計となっている。 |
---|
| 61 | また、この状態を『ソード・オブ・カリブルヌス・システム(SCS)』と呼称され、事実、本体そのものが粒子兵器の如く高い戦闘能力を有するようになる。 |
---|
| 62 | ライアンは更にこのシステムに変化を加え、エネルギー排出量を制御する事で推進機能へ昇華して見せた。 |
---|
| 63 | ライアンの愛機として使用が続くも繊細な機体で細部の損傷・摩耗が酷く、常に修理をしなければ出撃できない機体であった。 |
---|
| 64 | ヒューグリーム領での最終決戦ではライアンの身を守ってみせたものの本機は破壊され、深い谷底へと消えた。 |
---|
| 65 | そして。 |
---|
| 66 | |
---|
| 67 | ダニー |
---|
| 68 | ライアンの新たな乗機であるクロムキャバリア。人工知能が搭載され、ライアンは友人として接している。 |
---|
| 69 | ライアンの好みにより運動性を極端に高められているがそれ以外に特徴らしい特徴はなく、武装面では至って平均的。 |
---|
7 | 70 | |
---|
diff view generated by jsdifflib |