PBWめも
このメモは過去のバージョンです。最新版を表示する場合はこちらをクリックしてください。
荒川 ひろ子の設定
メモ本文更新
本文
※
特殊記述:
*: 見出し
-, #: リスト
「飛ぶ速度敵う龍なし」と謳われ幾多の異名を持つ、白銀の体毛と鱗を持つ美しい竜。 神話伝承時代から長い間、数多くの戦いを乗り越え、幾たびも世界を救った天上において最上位の竜でもある。 いつしか永い生に疲れ、日本の平安時代初期に空海が神泉苑にて善如龍王を勧請した際に共に来日。 平安時代中期に山洞(現岐阜県揖斐郡池田町)の池に引きこもる。 当初は山洞近隣の村里より守護竜として歓迎されるも、時代を重ねるごとに百姓たちより恐れられ、 領主『野原勘解由常依(のはらかげゆつねより)』が白竜退治に乗り出す。 領主の母方の祖父にあたる百足退治伝説でも武勇の誉れ高い藤原秀郷により、寝ている時に三本目の降魔の矢で眉間を射抜かれ、 毛抜形太刀によりずたずたに切り捨てられて絶命。 この秀郷の白竜退治により命を落とすが、その力と魂の一部を秀郷の祖先である藤原鎌足の像に受け継がせた。 白山神社伊邪那岐命の加護の元、英雄藤原鎌足を崇める人々の信仰心を皮肉にも利用し、力を蓄え蘇ろうとしたのである。 そして村はいつまでも栄えた。栄えたのは良かったのだが、平和な村里には井戸端会議の場が造られていく。 その一番大きな場がなんと鎌足の像の前になってしまったのだ。 オバちゃん達の長時間の立ち話…どれもしょうもない噂話のおしゃべりおしゃべり。 それが数百年と積み重なり、オバさん精神が蓄えられていき… かの伝説の白竜はオバさん化してしまったとさ。 荒川ひろ子という名前は、貞享4年に藤原秀郷の末裔である比企一族の比企雅久により 白竜武天子汝佐羽内(はくりゅうむてんしじょさばない)と名付けられ、それが藤原秀郷流へと変化し佐羽内が荒川と改名。 近代に入ると、現代流に更に名が改められ誰が最初に呼び名付けたのか、荒川ひろ子となった。
目標値:
なし
50文字
100文字
150文字
200文字
250文字
300文字
350文字
400文字
450文字
500文字
550文字
600文字
650文字
700文字
750文字
800文字
850文字
900文字
950文字
1000文字
1050文字
1100文字
1150文字
1200文字
1250文字
1300文字
1350文字
1400文字
1450文字
1500文字
1550文字
1600文字
1650文字
1700文字
1750文字
1800文字
1850文字
1900文字
1950文字
2000文字
文字数(全体):
0
文字
文字数(改行を無視):
0
文字
文字数(改行&空白を無視):
0
文字
編集用パスワード
※
更新