PBWめも
このメモは過去のバージョンです。最新版を表示する場合はこちらをクリックしてください。
1アクション
メモ本文更新
本文
※
特殊記述:
*: 見出し
-, #: リスト
アクション投稿内容確認 ・以下の内容でアクションが投稿されています。 アクションパート:【3】負傷者を救助する 弥久 ウォークス MC 弥久 ウォークス 目的 人命救助を目的とした、瓦礫の撤去などの力仕事だ! 要救助者を抱えて近くの医者の所に運んだりもするぞ 動機 特異者の俺達はまだこの神州では未熟! バックアップの師範が居るとは言え、この世界出身の修祓隊の新人も同様だろう ここは人命第一、そして土台から確りと固めて、堅実に行こう! 行動 俺は手に【遣拳】を巻き、安全靴の【トライアルブーツ】を履いて瓦礫の撤去を行う! 瓦礫の中に人が居るかもしれない、踏み潰したりしないよう【生命感知】で確認しながら進むぞ 瓦礫の下に生命反応を見つけたら、蓬に出来るだけ高所から瓦礫の状況を確認して貰おう 目の前の大きな瓦礫を撤去したら、他の瓦礫が崩れて中の要救助者を潰してしまった、何て事になったら目も当てられない なるべく上の方から、慎重に素早く撤去しなければ! なので最初に【潜能解放】を使用する 後になって体力を温存しても、使う暇なんてもう無いだろうしな と言うか、火の回ってくる状況で、瓦礫の撤去作業をする者の中に、後で体力を温存、とか考えてそうな奴がいたら怒鳴りつけてやる! 俺も迅速に動き回り、瓦礫なんてドンドン退かすぞ! だが踏み込みすぎると熱い…… ダメージを覚悟で蓬に水をぶつけて貰おう 要救助者が見えたら、潰されない様に枕木になる物を差し込む こうして置けば最悪の時にも一命を取り留められる可能性が上がるからな 意識が有れば、近くに他に人が居なかったか聞いてみる 瓦礫に挟まれて心肺停止になってたら生命反応が無いかも知れんしな 心肺蘇生が必要な場合は、瓦礫に俺が入り込んででも、その場で【ライフセービング】だ! 要救助者を瓦礫から出して医者の元へと運んでも油断は出来ない 事件発生からの時間を鑑みると、クラッシュ症候群の可能性は少ないかも知れんが 患部の腫れなどを見て、止血帯をし、ゆっくり緩めるように、それと水分の補給をする様に指示を出し俺はまた瓦礫の撤去に戻る! 透析の設備など無いこの世界ではこれが精一杯の処置だ 不安がってたら【憑清の御守】を渡してあげよう 瓦礫が急に倒れてきたり、マガカミ襲って来たりしたら、一か八か、【練気の拳】で生命反応の無い方に向かってぶん殴る! 「瓦礫の下に生命反応がある!」 「急げ! 火が回ってくる前に全員助けるぞ!」 「蓬! 水を掛けてくれ!」 「大丈夫か!?」 称号:【“いつでも本気”】 アバター:羅刹 武装1:羅漢上衣 武装2:トライアルブーツ 武装3:遣拳 武装4:憑清の御守 スキル1:練気の拳 スキル2:潜能解放 スキル3:ライフセービング スキル4:生命感知 弥久 ウォークス 蓬・マーグヌム LC 蓬・マーグヌム 目的 周辺の警戒や状況確認に努めて、指示を出す事です 動機 慣れない世界、初めて組む仲間達、大規模な実戦…… 師範が居るとは言え、ここは現場で指示を出す人は必要でしょう! 行動 私は【天狗の空走】で空から現場を俯瞰……、は大和のスキルなので恐らく無理だと思います せいぜい跳躍が普段より高くなる程度でしょうか まあ、今回はそれで良いです、近くの倒れてない建物の屋根に登ってそこから【妖幼の風向】を使って周辺を見渡します 妖幼の風向で見た霊力と、ウォークスさんが見つけた生命反応の上にある瓦礫で、取ったら近くの他の部分が崩れてしまいそうな瓦礫の注意喚起をします そう言うのは下手に引き抜いたり動かすと中に居る人が潰されてしまいかねませんからね あ、一気に下の方から瓦礫を持ち上げては駄目です! 周辺の瓦礫が下に流れ落ちたら中の人が死んでしまいます! 火が近付いてこないよう、火の手が有る方の瓦礫に【念符】を構えて【流水の印】を行います 火が近付いてきたらウォークスさんに流水の印を食らわせて、手っ取り早くずぶ濡れにしましょう 体温の高い人には、大和のスキルで弱体化した【山おろし】を短時間浴びせて【ぎうにう】を飲ませておきます 称号:【パンタシア海戦において撃沈1】 アバター:符術士 武装1:術士隊服 武装2:念符 武装3:スロートワイヤレス 武装4:ぎうにう スキル1:流水の印 スキル2:妖幼の風向 スキル3:天狗の空走 スキル4:山おろし 蓬・マーグヌム GA名:なし
目標値:
なし
50文字
100文字
150文字
200文字
250文字
300文字
350文字
400文字
450文字
500文字
550文字
600文字
650文字
700文字
750文字
800文字
850文字
900文字
950文字
1000文字
1050文字
1100文字
1150文字
1200文字
1250文字
1300文字
1350文字
1400文字
1450文字
1500文字
1550文字
1600文字
1650文字
1700文字
1750文字
1800文字
1850文字
1900文字
1950文字
2000文字
文字数(全体):
0
文字
文字数(改行を無視):
0
文字
文字数(改行&空白を無視):
0
文字
編集用パスワード
※
更新