『ジグラットウォー』FA奇襲

作成日時: 2020/01/22 19:13:54
★黒猫師団ファーストアタック★

ファーストアタックは【(6)ウルフクラウド】への奇襲を選択



★ファーストアタック奇襲の目的★

■主目的:敵戦力削減

■副目的:威力偵察


1.事前準備


★班分けについて★

■班分け詳細

 ■戦闘班グループ

  ■●班


   ■●班のポジション (上から順番に決めていく)
    ・●●1人
      最もヒール力が高い者を任命任命
    ・人数が9人以上なら●●を2人にし、●●を3人にする(●●優先)

  ■▼班


   ■▼班のポジション (上から順番に決めていく)


  ■◆班


   ■◆班のポジション (上から順番に決めていく)


↓必要なら↓
 ■非戦闘班グループ

  ■後方支援班


  ■情報統制班


★防具特徴★


★持ち物やその他の準備★


★それ以外★


2.移動

★【奇襲場所】への移動★

 ■移動手段
  ・徒歩

 ■補足


3.戦闘方針

★奇襲★

 ■奇襲方法
  ・正面から攻撃

 ■陣形
  ・魚鱗陣

 ■戦法
  ・敵に正面から当たり、
   本隊戦闘中に機動力のある別働隊が敵の大まかな戦力を確認、記録
    調査対象は戦場全体の戦力
         有力敵ウルフクラウド
         有力敵以外の敵の情報
         1.2.3.4.5.7の戦場から出てる戦力

  ■●班の行動


  ■▼班・◆班の行動


★戦術★

 ■ポジションの戦術


 ■グラビティ・防具


 ■有力敵情報(ワイルドハントより想定)
  敏 遠列 斬撃  +服破り
  頑 遠列 破壊  +ドレイン
  頑 遠列 ヒール +破剣
  ◎弱点:魔法力

4.戦闘以外の行動

★調査★

 ■調査方法


 ■その他色々


5.撤退

■撤退条件


■撤退方法
 ・機動力重視
 ・ライドキャリバー、セントールをメインに殿に配置
 ・殿ポジションはディフェンダー重視
 ・

6.意気込み


7.事前情報

----------コメントアウト-----------
ファーストアタック奇襲のテンプレートです。
説明文付き
----------コメントアウト-----------

★黒猫師団ファーストアタック★

ファーストアタックは【奇襲場所を書きます】への奇襲を選択



★ファーストアタック奇襲の目的★

■主目的:

■副目的:


0.【重要な前提ルールがあれば】
 #他師団との連携条件など、とくに重要なものがあれば書きます。
 #敵勢力特有の行動を予測する内容もここに書くと良いでしょう(対ドラゴンなら空から奇襲されるとか)


1.事前準備
 #ここでは当日には既に用意されているであろう決まりごとを書きます。
 #特殊な装備品の用意や、国や企業への協力要請もここに入ります。
 #他にも作戦内容をマニュアル化して全員に理解させる、その他面倒なやりとりを事前に通知しておくなど色々できます。
 #プレイヤーの武装・グラビティや、パーティの組み方も書いていいかも知れません。

 #以下は班分けの一例です。このまま使ってもそれなりに機能すると思われます。
 #実際にはここまで細かく指定することはなく、もっと大雑把でも成功します。
 #人数まで明確に指定する場合はケルベロス検索よりレベル帯ごとの人数を調べて、想定通りの班分けが可能か調べるとよいでしょう


★班分けについて★

■取り決め
 ・本作戦のマニュアルを作成し全員に配布し理解させておく
 ・各班には所属と番号を割り振り、班を示すバッジ(所属は色分け、番号は番号が彫ってある)なども配布する
 ・攻撃開始合図、撤退合図、陣形移動に関する合図を決めておき全員に通達する
 ・各班に充てる役割は1つとし、特定の班に過剰な負荷がかからないようにする
 ・指揮系統は精鋭班から一般班へ、また各班が個別に判断すべき事項については各班のリーダーが全体の動きや状況から判断し班員に伝達する
 ・班分けは一週間前より通達しておき、各班はメンバー同士の交流と理解を深めるよう務めること


■班分け詳細

 ■戦闘班グループ

  ■精鋭班
   1班8~10人とする
   師団のレベル上位から12名抜粋し班リーダーに任命する
   更に(現在の上限レベル-15)までのケルベロスを加入させ、計12班の高レベルグループとする
   精鋭班には師団全体の統率・指揮、奇襲時の主戦力部隊、撤退時の殿として敵の追撃を防ぐ部隊等、奇襲時の重要な役割を担う
   師団会議室にて積極的に発案し作戦の全容を把握する人物は条件を無視して精鋭班に任命し統率、指揮を行うものとする

   ■精鋭班のポジション (上から順番に決めていく)
    ・メディック1人
      遠単ヒールを持ち、最もヒール力が高い者を任命
    ・ディフェンダー3人
      最もHPが高い者を任命
    ・クラッシャー1人
      次点でHPが高い者を任命
    ・ジャマー1人
      最も命中が高い者を任命
    ・スナイパー2人
      上記の条件に当てはまらない者を任命
    ・人数が9人以上ならメディックを2人にし、スナイパーを3人にする(メディック優先)

  ■攻撃班
   1班8~10人とする
   精鋭部隊に所属しない中レベル帯ケルベロスを中心に構成する
   中レベル帯ケルベロスからHPが高い者を3人、同じく命中が高い者を1人
   低レベル帯ケルベロスから攻撃パラメータ三種又はヒール力の高いケルベロスを4~6人選択し1班とする
   攻撃班各班の能力差が広がらないよう平均を取って班を作る
   その時最も実戦経験がある者をリーダーとし、所属する攻撃班の指揮をとる

   ■攻撃班のポジション (上から順番に決めていく)
    ・ディフェンダー3人
      最もHPが高い者を任命
    ・ジャマー1人
      最も命中が高い者を任命
    ・メディック2人
      最もヒール力が高い者を任命
    ・スナイパー2人
      上記の条件に当てはまらない者を任命
    ・人数が9人以上ならスナイパーに任命

  ■一般班
   精鋭班・攻撃班を除いた師団員から構成する
   各班の能力差が広がらないよう平均を取って班を作る
   その時最も実戦経験がある者をリーダーとし、所属する一般班の指揮をとる

   ■一般班のポジション (上から順番に決めていく)
    ・メディック1人
      遠単ヒールを持ち、最もヒール力が高い者を任命
    ・ディフェンダー3人
      最もHPが高い者を任命
    ・スナイパー4人
      上記の条件に当てはまらない者を任命
    ・人数が9人以上ならメディック→ディフェンダー→スナイパーの順に任命していく


 ■非戦闘班グループ

  ■後方支援班
   1班8~10人とし、計80人になるよう用意する
   実戦経験が少ない者を中心に編成するが、平均能力が下がりすぎないようにバランスを取る
   ポジションはディフェンダー4+α人メディック4人で構成
   戦闘中は他班への回復とキュアをメインに行うが、敵との接触は避ける

  ■情報統制班
   1班15人とし、計30人になるよう用意する
   実戦経験が少ない者を中心に編成するが、平均能力が下がりすぎないようにバランスを取る
   ポジションはディフェンダーとメディックをバランス良く構成する
   各班から届いた戦況情報を分析、精鋭班へ連絡し判断を仰ぐ


★防具特徴★

 #必要な防具特徴を書きます。
 #誰に持たせるかも書き、持ちきれない設定になっていないか確認しましょう。
 #重要なものはディフェンダー等の生き残りやすい人に持たせるとよいでしょう。
 #用途もまとめて書くとわかりやすいです。
 #過去に使われた例を以下に書きます。

●撤退に使える→【アリアドネの糸】【スーパーGPS】    【光輪足】  【ガジェットスチーム】 【バイオガス】
●連絡手段→  【アイズフォン】 【割り込みヴォイス】 【※接触テレパス】
●隠密行動→  【螺旋隠れ】   【イシコロエフェクト】【闇纏い】  【隠密気流】
●負傷者を運ぶ→【怪力無双】   【怪力王者】     【ハイパーライダー(ライドキャリバー)】
●持ち物格納→ 【アイテムポケット】
●プリキュアになりたい→【プリンセスモード】

 ■例文
  ・全班が【スーパーGPS】【怪力無双(オウガ:怪力王者)】【割り込みヴォイス】を使えるようにする
  ・ライドキャリバーを従える者は【ハイパーライダー】を使用可能にする
  ・レプリカントは【アイズフォン】を使用可能にする
  ・ニコくんは【プリンセスモード】でプリキュアになる


★持ち物やその他の準備★

 #それ以外の持ち物を書きます。
 #小物から軍兵器までなんでも用意できますが、戦争内容とのシナジーがないとあまり評価されません。
 #シナリオにおける小物と同様で、ただ用意するだけでは無意味ですが戦略に組み込めば採用されるようです。
 #【スーパーGPS】に必要な地図などは忘れないようにしましょう。


★それ以外★

 #戦争によってはフィールドギミック等が存在します
 #それらの対策があれば項目を追加して書きましょう


2.移動

★【奇襲場所】への移動★

■移動手段

 #奇襲には陸路・空路・航路などが選択できます。戦争によって変えましょう。
 #軍に高高度輸送機を要請することも可能です。
 #空路に多用されるヘリオンですが実は三機ほどしか使えないようです。
 #何が使えるかは状況によりますので、師団で提案して現実的か吟味しましょう。

■補足

 #移動の詳細があれば書きましょう。
 #例えば陸路の場合、奇襲前に敵に発見されないように隠密行動をするならその内容を書きます。
 #空路の場合は航空機の護衛方法や運用方法も書きましょう。
 #ヘリオンの場合はヘリオンとヘリオライダーの安全も考慮する必要があります。

 ■例文(隠密行動)
  全員は【市街地用の迷彩服】を着ている為、姿勢を低くし周囲の瓦礫等に擬態しながら隠れて移動する
  先頭とシンガリには精鋭班を配置し、不要な戦闘を避けるよう指揮をとる
  班ごとに【隠密系防具特徴】を持つ者が先頭とシンガリに立ち、敵に見つからないか確認しつつ進む
  短時間の迂回で回避できる戦闘は回避する
  どうしても戦闘を避けられない場合は【ガジェットスチームorバイオガス】を使い周囲に戦闘を悟られないよう隠蔽工作をし即座に撃破、速やかに移動する
  万が一にも通過中の(7)以外のエリアで【竜闘姫リファイア・レンブランド】【テラー・ウラム】等の強力な敵を発見したら決して近寄らず迂回し(7)を目指す


3.戦闘方針

★奇襲★

■奇襲方法

 #奇襲が可能であれば書きます。
 #大体は可能ですが、中にはそもそも隠れる場所がない戦場もあります。
 #以下例文、ですがこの例文のままでは多分失敗します。

 ■例文
  地上の隠密部隊が位置に着き次第上空の降下部隊に【アイズフォン】にて連絡する
  地上部隊は奇襲を開始、精鋭班が敵陣へ切り込み敵の注目を集める
  即座に攻撃班が進軍、続いて一般班が遠距離支援を行う
  降下部隊は【目的地】を目指し降下、すぐに展開し地上部隊と挟撃を開始する

■陣形

 #班の配置などを書きます。
 #高レベル帯の班を集中させたり、まんべんなく配置したりとやり方はそれぞれです。
 #この陣形と、上に書いた班分けは連動しますので
 #どちらかを変更したらもう片方も見直しましょう。
 #大雑把に『ディフェンダーが前!スナイパーが後ろ!本田はおにぎり!』でもなんとかなります。

 ■例文
  左右に班を均等に分けて展開する
  敵を右翼左翼の間に追い詰め、左右から挟撃し撃破する陣形
  撃破後は再び左右に分かれ進軍する
  精鋭班は陣形の先頭とシンガリ、余裕があれば側面の外周にも配置する
  攻撃班はその後ろに配置し、一般班は陣形の中央に配置する

  左右に分かれる距離は【割り込みヴォイス】が届く距離に留める
  適正な距離かは【割り込みヴォイス】所持者が判断し、適正でない場合は情報統制班へ連絡し情報統制班から精鋭班へ判断を仰ぐ
  また進軍ペースが乱れた場合も上記の手順で精鋭班の指示を仰ぐものとする
  こちらの戦力が2割消耗した場合は左右に分かれず、横一列の陣形を取り包囲戦を心がける
  また敵の戦力に対しこちらが劣っている場合も横一列の陣形を取るものとする

  後方支援班は左右に均等に所属させる、それぞれ後方に配置する
  情報統制班は左右に1班ずつ所属、後方支援班の前方に配置する
  周囲の班は後方支援班と情報統制班を守るように立ち回る

■戦法

 #全体的な戦法を書きます。
 #奇襲戦は撤退まですぐなので深入りしない位置取りも大切です。
 #どのように敵をおびき出すかも大事です。
 #もし戦闘中に対応しなければならないギミックがあればここに書きます。
 #例えばドラゴンの奇襲降下が予想されるなら上方向の警戒と対策があるとよいでしょう。

 ■精鋭班の行動

  #高レベル帯の班であれば敵への直接的な戦術を書きます。
  #上の陣形であれば、敵を挟撃ポイントへ誘導し、それ以外の班を守るのも精鋭班の役割です。
  #また精鋭班は戦況判断も行いますのでその詳細にも触れておきましょう

  ■例文
   精鋭班は周囲に気を配り敵の奇襲及び増援に対応する。
   敵を挟撃ポイントへ追い込み、精鋭班が【割り込みヴォイス】で送る合図と共に挟撃を行う。

 ■攻撃班・一般班の行動

  #攻撃班は攻守バランスよく行うと思います。
  #一般班は低レベル帯中心ですから遠距離からの支援をメインにしてあげましょう。

 ■後方支援班の行動

  #もし非戦闘班があればフィールドギミックなどの対応をさせるとよいでしょう。
  #また奇襲への警戒や退路の確保、戦闘不能者の救護なども任せられます。

 ■情報統制班の行動

  #各班から送られる情報を整理し精鋭班へ伝える班です。たぶんなくてもなんとかなります。
  #また敵勢力の調査も行う際はこの班に情報を集めるとよいでしょう。
  #もしこの班を使う場合かなり重要な役割になりますので、守りきれそうになければ設定しないのも選択肢です。

★戦術★

 ■ポジションの戦術

  #各ポジションの戦い方を書きます。
  #シナリオのプレイングと同じ感覚でよいでしょう。

  ■例文
    ・ディフェンダー
      味方の盾となる。過剰回復にならないよう連携をとる。余裕があればメディックの補助も行う。
    ・メディック
      味方の回復とBS回復をメインとし、回復が不要であれば敵にブレイクも行う
    ・ジャマー
      命中の高いグラビティを使いBSを付与、味方の強化を行う、必要であればキュア補助も行う
    ・スナイパー
      高い命中率で確実にBSを付与する
    ・クラッシャー
      命中の高いグラビティを使いダメージを稼ぐ、ドレインがあれば積極的に使い生存率を高める

 ■グラビティ・防具

  #プレイングなどに書くグラビティの使い方です。
  #ここは難しいことはありませんのでいつもの感覚で書いてしまってよいでしょう。
  #とりあえず三属性の攻撃ボーナスや見切り対策などを書き
  #敵のグラビティや耐性がわかるならそれに対応させるとよいでしょう。

  ■例文

   ■エンチャント付与一覧
    ディフェンダー:盾アップ癒アップ
    ジャマー   :狙アップ
    クラッシャー :狙アップ
    全体     :BS耐性破剣

    エンチャント付与とBSばらまきはバランスよく行い、戦闘が不利にならない範囲で行う
    敵がブレイクを多用する場合はBSばらまき中心に切り替え、そうでなければエンチャントを行う
    スナイパーは足止めを中心にBSばらまき、次点で麻痺やダメージBSを重ねがけしていく
    ジャマーは怒り以外のBSをばらまき、余裕があればエンチャント付与も行う
    敵がエンチャントを多用する場合はブレイクや破剣で敵のエンチャント破壊を心がける


4.戦闘以外の行動

★調査★

■調査方法

 #有力敵の調査などを書きます。
 #戦闘が一番の調査方法ですが、例えば弱点を探る場合はこのように個別の項目を作るとよいでしょう。
 #他にも敵拠点の偵察などが目的になる場合はここに書きましょう。

 ■例文
   精鋭班と一般班は戦闘や偵察で入手した敵勢力の詳細情報を情報統制班へ連絡し、戦争への情報源として利用できるようにする
   可能であれば遠距離から龍母艦【龍宮】を観察し情報を得る

■その他色々

 #面倒なフィールドギミックがあればここに書きましょう。
 #例えば奇襲先が迷宮化しているなら、出口を見失わない方法を書く必要があります。

 ■例文
   戦闘開始後は進軍のついでに【怪力無双】(オウガ:怪力王者)で進路の妨げになる瓦礫等を撤去し退路を作る
   また退路には【光輪足】で光る足跡を残し撤退の効率を高める


5.撤退

■撤退条件

 #主に戦力の消耗を条件にします。
 #他にも特別な撤退条件があれば書きましょう。
 #複数の条件を書く場合は優先順位がわかるように書くとよいでしょう。

 ■例文
  全体戦力の3割が損耗し、戦闘行動が困難と判断されたら全軍撤退を行う
  撤退条件となる全体戦力の把握は精鋭班が行い、全体の撤退指示は精鋭班が発信する
  各班は戦闘不能者が出た場合、情報統制班に【割り込みヴォイス】【アイズフォン】【軍用トランシーバー】のいずれかで連絡
  全体戦力の3割を損耗しない場合も以下の条件で撤退を開始する
   1.敵増援速度が殲滅速度より速く、包囲される可能性がある場合
   2.有力敵が現れ、戦況が一気に不利へ傾くと判断された場合


■撤退方法

 #具体的な撤退方法を書きます。
 #事前準備等で撤退に必要な防具特徴は設定してあるはずなので
 #それらを使うプレイングを書きましょう。

 ■例文
  後方支援班は【ガジェットスチームorバイオガス】を使用し敵の追撃を妨害
  【光輪足】の光る足跡と【スーパーGPS】を使い退路を確認、【怪力無双】(オウガ:怪力王者)とライドキャリバーで戦闘不能者を輸送させ
  用意した退路を使い速やかに熊本駅まで撤退する
  情報統制班は撤退が決定した時刻を記録し、奇襲開始時から何分(何ターン)経過したかを報告、今後の資料として活用する


6.意気込み

 #シナリオにおける心境などです。
 #なくてもなんとかなります。


7.事前情報

 #シナリオやミッションなどで判明した敵のデータがあれば書きます。
 #書いておくと評価されるようです。




----------コメントアウト-----------
ファーストアタック奇襲のテンプレートです。
説明文なし
----------コメントアウト-----------

★黒猫師団ファーストアタック★

ファーストアタックは【(6)ウルフクラウド】への奇襲を選択



★ファーストアタック奇襲の目的★

■主目的:敵戦力削減

■副目的:威力偵察


1.事前準備


★班分けについて★

■班分け詳細

 ■戦闘班グループ

  ■●班


   ■●班のポジション (上から順番に決めていく)
    ・●●1人
      最もヒール力が高い者を任命任命
    ・人数が9人以上なら●●を2人にし、●●を3人にする(●●優先)

  ■▼班


   ■▼班のポジション (上から順番に決めていく)


  ■◆班


   ■◆班のポジション (上から順番に決めていく)


↓必要なら↓
 ■非戦闘班グループ

  ■後方支援班


  ■情報統制班


★防具特徴★


★持ち物やその他の準備★


★それ以外★


2.移動

★【奇襲場所】への移動★

 ■移動手段
  ・徒歩

 ■補足


3.戦闘方針

★奇襲★

 ■奇襲方法
  ・正面から攻撃

 ■陣形
  ・魚鱗陣

 ■戦法
  ・敵に正面から当たり、
   本隊戦闘中に機動力のある別働隊が敵の大まかな戦力を確認、記録
    調査対象は戦場全体の戦力
         有力敵ウルフクラウド
         有力敵以外の敵の情報
         1.2.3.4.5.7の戦場から出てる戦力

  ■●班の行動


  ■▼班・◆班の行動


★戦術★

 ■ポジションの戦術


 ■グラビティ・防具


 ■有力敵情報(ワイルドハントより想定)
  敏 遠列 斬撃  +服破り
  頑 遠列 破壊  +ドレイン
  頑 遠列 ヒール +破剣
  ◎弱点:魔法力

4.戦闘以外の行動

★調査★

 ■調査方法


 ■その他色々


5.撤退

■撤退条件


■撤退方法
 ・機動力重視
 ・ライドキャリバー、セントールをメインに殿に配置
 ・殿ポジションはディフェンダー重視
 ・

6.意気込み


7.事前情報