ビッグタイガーの装備について
更新日: 2022/07/16 12:16:33
2022/01/17 20:07:26 vs. 2021/12/04 22:10:33
11
22  アイテムに付いている渾名の殆どは、チェスカーがその場のノリで適当に考えたもの。
33
44 銃火器は全てチェーンガン(外部動力とチェーンによる結合で機関部を動作させる銃)であり、装填不良や排莢不良よるジャムは起こらない仕様。
55 稼働させる為の動力はビッグタイガーの腕部パーツから供給される。なので万が一敵に奪われても、直ぐには利用されずに済むと言う利点がある。
66
77
88*『パジョンカ』
99 見た目は普通のバトルライフル。片手撃ち可能。
1010 対応する口径、弾薬の種類が豊富で、UC【弾丸芸術】で作成した装弾を使用できる。
1111
1212 この銃だけは個別にバッテリーを積んでおり、ビッグタイガーがエンストしている時でも内部から遠隔操作で発射制御を行う事ができる。
1313 その場合は銃口を動かす事はできず、弾倉の交換も不可能。
1414
1515
1616*内装型擲弾発射機『トレンチャー』
1717 コクピット内部から手作業で弾を込めるタイプの擲弾機。
1818 主に発煙弾を撃つ為の装備。
1919
2020 その仕様上、人間が片手で持てるサイズの擲弾を扱う為、対キャバリア用としては心許ない威力。
2121 あくまで散弾は、銃火器の射程より内側に張り付かれた時の防御用。
2222
2323
2424* BXS-PMG42『電動ノコギリ』
2525 物理弾を使用しないパルスマシンガン。
2626 射程は短いが、集弾性は抜群。サブマシンガン的に使用する。片手撃ち可能。
27 機体のエンジンさえ動いていれば撃ち続けられるので場持ちが良い。
2827 マイティ・エレクトロニクス社製品。
29 シナリオ:試作機運搬中のキャラバンを守れ!【ME編】 (https://tw6.jp/scenario/show?scenario_id=33502) にて購入した。
30 実弾とビームを使い分けられるが、チェスカーはもっぱらビーム兵装として扱っている。
3128 モデルはMG42。独裁者の電ノコとか呼ばれてる例のアレ。
3229
3330
3431* EP/KE-303『ドーザー』
3532 物理弾に対する高い防御力を誇る複合装甲板。ACシリーズで言うところのKE盾。
3633 程々の耐爆性も備える。
3734 ただしレーザーだけは勘弁な。
3835
3936 タンクモード時は前面に常時展開した状態であり、装甲の一部に同化して見えている。
4037 形状は横長。
4138
4239 スタンディングモード時は、折り畳まれて左脚部に収納されている。展開に数秒を要する。
4340 形状は縦長。
4441 展開した状態でも動けるが、ちょっと邪魔。機動力は更に落ちる。
4542
4643 渾名の由来は排土板(ドーザーブレード)。実際にブルドーザー的な使い方をした事がある。
4744 
4845
4946*工業用電動式CICT『ロックアンカー』
5047 Controlled Impact Crushing Tool(制御された衝撃を伴う破砕器具)の略。
5148 見た目はそのまんまパイルバンカー。
5249
5350 タンクモード時は杭が機体正面を向いて射出されるが、スタンディングモード時は変形の加減で下向きに射出される。
5451 これを蹴りに応用するには、杭を撃ち出すタイミングを手動で合わせないとならないので、実際当てづらい。
5552
5653 名前の通り、元は工事用具だった物を無理やり取り付けている。
5754
5855 モデルはCIRT(Controlled Impact Rescue Tool)。火薬の力で杭を打ち出す、災害救出用のツール。とてもカッコいい。
5956
6057
6158*高靭性軽鋼ワイヤー&路外走破用ウィンチ
6259 タンクモード時は砲塔の下、スタンディングモード時は腰にあたる部位に装備された、ワイヤー射出装置。
6360 合計4本のワイヤーを搭載。
6461 前後左右、全方位に射出可能。
6562 ワイヤーの先端はアンカー状になっている。射出された勢いで対象に突き刺したり、どこかに引っ掛けたりして使用する。
6663
6764
6865*重量機用ブースター『ストームダンプ』
6966 57tの質量を時速130kmでカッ飛ばす為の推進装置。流石に飛行は出来ない。
7067
7168 このブースターとワイヤーを悪用すれば、壁を伝っていける高所であれば無理矢理よじ登る事も可能。ただしスタンディングモード限定。
7269 方法としては、
7370-#ワイヤーを壁の高い位置に向かって射出する。
7471-#ブースターを噴かしつつ壁を蹴って、ワイヤーを巻き取りながら少しずつ登る。
7572-#更に高い位置にワイヤーを射出し、1を回収する。
7673 これの繰り返し。
7774 なお登攀速度はお察し。
78
79
80* APFSDS弾
81 まともに買うと結構いい値がする。
82 一応、しっかりした設備と十分な物資さえ揃っていれば自作可能だが、それでも大概なコストがかかるので、基本的には温存。
83 しかしここぞと言う場面では惜しみなく連発する。
84 慢性的な金欠を誘発する要因の一つ。
85
86
87* RS-ADS地対空短距離誘導ミサイル『ハーベスター』
88 肩部に積まれた兵装。
89 有効範囲はさして広くないが、濃密な弾幕を即座に展開できるため、対空防御用としても重宝する。
90 数が多い分、APFSDS弾の次に値の張る武装。
91 これを特に温存もせずバカスカブッ放すせいで金欠が加速する。
92
93
94* ビームコート 
95 機体の表面をコーティングする塗料。
96 雑多なビーム銃相手ですら、数発受けると剥げて無力化されてしまう。
97 まあ、無いよりはマシ。
98 ちょっとケチって安物を使っているが、それでも一般的な塗料に比べると割高。
99 金食い虫その3。
100
101
102* ラジオ受信機&コンポーネントステレオ
103 コクピット内の計器の隙間に、無理矢理ねじ込むようにして取り付けられた機材。
104 見た目のイメージは、ホームセンターとかで売ってる災害時用のコンポ。
105 もろ民間の機器なので、軍用レベルの環境防護なんぞ当然施されていない。
106 機体が水中とかに突っ込もうもんなら、気密性の薄いコクピットが秒で浸水して速攻で壊れる。
10775
diff view generated by jsdifflib