クレギオン

作成日時: 2020/05/08 23:29:47
アクション『睦月』

交戦時、出来るだけ厚い弾幕を張り続ける事。それが私の第一の任務となりますな。
手数を優先する為【中口径連装魔力砲】を2基搭載。更に効果を高める為【魔力砲用焼霰弾】を装填しておきましょう。

配置される場所、想定される戦域次第ではありますが【機雷射出】もやっておいて損は無いように思います。
味方の邪魔にならないようにという事が大前提となりますが。機雷を敷設するとなれば、側面や背後方向となるでしょう。
足止めやダメージという事もありますが、それよりも敵が機雷源の処理をした、無視して突破をしてきた……このような情報が有益かと。

とはいえ、機雷源の突破を察知できず、更に我々の予想以上の速さで側面や後背を突かれる事は十分にあり得ます。
そちら方面に反応が無いからといって、油断する事は出来ませんな……

防衛線の突破を目的とする以上、どのような形であれ必ず最終局面はやってきます。
その局面では全砲門を開き、全弾撃ち尽くすつもりで【支援砲火】を行いましょう。

戦闘時、直撃すれば行動不能になりそうな攻撃は【全速回避】を試み、直撃を免れないと判断すれば【ダメージコントロール】を試みます。
少しでも長く戦線に踏み止まれるよう、最善を尽くしましょうか。

称号:【騙されましたね?】
アバター:コマンダー
武装1:シールドクルーザー級【シールドクルーザー級】
武装2:中口径連装魔力砲【中口径連装魔力砲】
武装3:中口径連装魔力砲【中口径連装魔力砲】
武装4:魔力砲用焼霰弾
スキル1:機雷射出
スキル2:支援砲火
スキル3:全速回避
スキル4:ダメージコントロール

アクション『弥生』

『デルタ・エーデル』とは懐かしい……亡命者として戦った、ブレンダムで戦場を共にして以来……
お会いしたのはそれきりで、覚えていらっしゃるかは分かりませんが。
無事戦いが終わったら、他愛ないお話でもしてみたいものですね。

さて……バルティカの人々や、地上に向かった彼等の命運は我々が握っているも同然です。
彼等の働きを無駄にするわけには参りません。為すべき事を成しましょう。

強襲班の乗った2隻のドレッドノートをラグランジュまで送り届ける……これは必ず達成せねばならぬ事。目的と言い換えても良いでしょう。
その為に、防衛線を突破する必要がある……ドレッドノートは可能な限り無傷でなくてはならない。これが条件となります。
この戦いは、突破戦(攻勢)と、護衛戦(守勢)を両立する必要があるという事になります。

接敵時に【空戦術】鼓舞、速やかに敵との交戦に移ります。

エアロシップに標準装備された中口径連装魔力砲に加え【試製小口径連装高角魔力砲三基】を搭載。
【魔力砲用焼霰弾】を装填し弾幕の効果を高め、父(睦月)と共に分厚い弾幕を張り、突破してきた敵を【浮遊型中口径連装魔力砲×2】で迎撃。
ドレッドノートを最優先、次いで自らが属する艦隊の防衛に努めます。

突破戦において、守備的な行動から開始するのは、叉沙羅儀ユウさんのHMフォースキャノンを有効に活用する為の時間稼ぎも意図しています。

防衛線の突破を図る局面での提案を。
【空戦術】戦速増加、船速があり攻撃力の高い艦を先頭に立て、中段に2隻のドレッドノートを配置。
周りを防御力の高い艦で取り囲み、紡錘型(若しくは魚鱗陣)の編成で突破を図ってみては如何でしょうか?
但し、編成を試みる事が敵に隙を見せることになる場合はその限りではありません。

どのような形になるにせよ、最終局面においては艦隊後方を追走。
【セカンドブリッツ】を駆使、全ての艦載砲と【浮遊型中口径連装魔力砲×2】による【支援砲火】を全弾撃ち尽くすつもりで行います。

自らも突破に加わるのか、一定の場所で限界まで踏み止まり、突破を支援した後撤収するのかは、その場で判断する事にしましょうか。

称号:【“『影』を知る者”】
アバター:ゼネラル
武装1:ライトクルーザー級改【ライトクルーザー級改】
武装2:試製小口径連装高角魔力砲三基【試製小口径連装高角魔力砲三基】
武装3:浮遊型中口径連装魔力砲×2【【僚機】浮遊型中口径連装魔力砲×2】
武装4:魔力砲用焼霰弾
スキル1:【空戦術】鼓舞
スキル2:【空戦術】戦速増加
スキル3:セカンドブリッツ
スキル4:支援砲火
基本情報
更新履歴
情報
作成日時:
2019/09/24 02:46:21
最終更新日時:
2020/07/13 02:30:33
記述種類:
標準

見出しリンク
更新履歴
2020/07/13 02:30:33 差分
2020/07/13 02:27:19 差分
2020/06/11 19:48:23 差分
2020/06/10 23:40:53 差分
2020/06/10 23:11:31 差分
2020/06/10 22:50:37 差分
2020/06/10 22:48:30 差分
2020/06/10 22:34:06 差分
2020/06/10 22:28:26 差分
2020/06/09 22:56:04 差分
2020/06/09 22:53:57 差分
2020/06/09 22:28:08 差分
2020/06/08 21:49:54 差分
2020/05/09 22:42:31 差分
2020/05/09 22:39:01 差分
2020/05/09 22:28:34 差分
2020/05/09 00:18:03 差分
2020/05/09 00:14:02 差分
2020/05/09 00:09:36 差分
2020/05/08 23:29:47
2020/05/08 22:51:05 差分
2020/05/08 22:24:23 差分
2020/05/08 22:20:42 差分
2020/05/08 22:19:37 差分
2020/04/25 23:17:47 差分
2020/04/25 20:32:03 差分
2020/04/25 20:28:58 差分
2020/04/25 00:29:26 差分
2020/04/24 23:59:33 差分
2020/04/24 23:43:51 差分
2020/04/24 23:42:44 差分
2020/03/16 00:28:42 差分
2020/03/16 00:15:42 差分
2020/03/14 23:28:10 差分
2020/03/14 23:03:00 差分
2020/03/14 22:41:54 差分
2020/03/13 22:21:21 差分
2020/02/27 23:58:47 差分
2020/02/27 00:12:05 差分
2020/02/27 00:08:25 差分
2020/02/25 02:11:53 差分
2020/02/20 23:01:25 差分
2020/02/20 22:59:18 差分
2020/02/20 22:52:22 差分
2020/02/20 22:43:56 差分
2020/02/20 22:36:26 差分
2020/02/20 22:08:53 差分
2020/02/20 21:48:57 差分
2020/02/08 22:22:57 差分
2020/01/23 22:36:58 差分
2020/01/23 22:07:37 差分
2020/01/23 22:03:10 差分
2019/12/29 22:09:56 差分
2019/12/28 23:34:52 差分
2019/12/28 23:20:40 差分
2019/12/28 23:09:32 差分
2019/12/28 22:54:47 差分
2019/12/28 22:41:10 差分
2019/12/26 22:46:15 差分
2019/12/26 22:24:58 差分
2019/12/12 23:53:32 差分
2019/12/12 23:34:09 差分
2019/12/12 23:32:52 差分
2019/12/12 22:53:08 差分
2019/12/12 22:47:28 差分
2019/12/12 22:05:45 差分
2019/12/12 01:02:29 差分
2019/11/28 23:22:19 差分
2019/11/28 22:37:11 差分
2019/11/28 19:55:06 差分
2019/10/16 20:58:11 差分
2019/10/14 21:53:14 差分
2019/10/14 21:47:45 差分
2019/10/10 20:10:20 差分
2019/10/09 19:48:06 差分
2019/10/08 22:29:30 差分
2019/10/08 21:50:29 差分
2019/10/08 21:46:56 差分
2019/09/27 00:25:27 差分
2019/09/27 00:19:09 差分
2019/09/27 00:13:36 差分
2019/09/26 23:44:05 差分
2019/09/26 01:04:55 差分
2019/09/26 01:01:36 差分
2019/09/26 00:55:28 差分
2019/09/26 00:40:31 差分
2019/09/24 02:46:21 差分